Quantcast
Channel: KEN爺の小言(KKGT)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2513

ブログ開設9周年

$
0
0

おはようございます。


本日、10月6日で、本ブログを開設して9周年を迎えました。


たかが9年、されど9年、続けてこられた理由は、何より、過度の使命感を持たずに、過剰に他人の動向に左右されずに、今書きたいネタ、伝えたいネタを「楽しみながら」書いていくことを継続してきたからのように思えます。


AKB48(48グループ)の観戦レポート、各種情報に関してのネタでスタートした本ブログも、いつの間にか、ご当地アイドルの発掘、観戦レポート、取材等に舵を切ってきたわけですが、決して「これからはご当地アイドルの時代だ!」と使命感を持って追っかけてきたのではなく、AKB48が劇場(ライブ)で会うことが困難になり、真に「今会えるアイドル」を追っていく過程で、「ご当地アイドル」を扱ってきているに過ぎないのです。


ブログを開設した9年前は、ネットにおける「ブログ」というツールは最先端であり、影響力もそれなりに大きなものでした。しかし、現在では、一般の人たちが発信する「発言力」「影響力」は、ツイッター、LINEに取って変わられており、筆者もツイッターと連動させながらブログを続けているというのが現状です。メディア企業に例えるなら、ツイッターがテレビ、ネットの役目を、ブログが新聞、紙媒体の役目を担っていると言えるかもしれません。

筆者の知り合いでも、ブログを止めてツイッターや他のメディアに移行した人、自ら発信する行為自体を止めた人は大勢います。それぞれの事情はあるとは思いますが、そうした人たちも、ブログを熱心に書いていた時代がいちばん勢いがあったように感じます「記録を残す」「熟慮を重ねる」ツールとしては、ブログはなお必要である。筆者はそう認識しています。


今年は身内に不幸があったり、最近では職場も変わったりと、年齢的に一層先の人生を見据えて行かなくてはならない時期に来ているのは間違いありません。そんな中、果たして、今のペースを維持できるのかどうか、冒頭でも書いたように、使命感、義務感に陥ってしまい、ブログを書くことが楽しくなくなったら、潮時ではないかと考えています。


いずれにしても、本ブログを通じて「○○○○の権威」になろうなんて考えは微塵ありません。筆者の知り合いか否かにか関わらず、ブログを通じて筆者に親しみをもってくださっている人、逆に不快感を抱いていらっしゃる人それぞれだと思います。そんな空気を一応は気にしながらも、気力、体力、その他諸々の力(笑)が続くかぎり、他の人から何を言われようが楽しんで書いていくのみです。


10年目に突入した「KEN爺の小言(KKGT)」を今後ともよろしくお願いいたします。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2513

Trending Articles